FX侍です、こんにちは。
今回はFXで目標を立てるのにpipsと金額のどちらを基準すべきか?という話。
何かしら具体的な目標とか目安とかって、知りたいですよね。
FX侍も駆け出しの頃は、世間一般的な数値目標ってどんなだろ?って気になりましたから。
結論から言えば、最初はpipsを目標にするのがお勧めです。
まずは獲得pipsを目標にすべき2つの理由
FX初心者のうちは獲得pipsを目標に立てた方がいい理由が2つあります。
どちらもトレーダーとして成長するために欠かせない重要なポイントです。
無理なロット数でヤケクソ勝負をしなくなる
金額を目標にした場合、自分のレベルに見合わない高いロットで無理な勝負に走りやすくなります。
特に負けた日は、頭に血が上って「ロットを上げて取り返してやる!」というモードになりがちです。
まぁ、多くの人がこんな経験を1度や2度はやってますw
で、技術が見合っていないので、大体こうなります…
こんな苦い経験をしてトレーダーとして成長していくんですが、金額ベースで考えるとロット数で無理な調整ができてしまうのが弊害です。
その点、獲得pips数を目標にすれば、無理な勝負でお金を減らすリスクがなくなります。
冷静なリカバリー能力が身に付く
獲得pips数を目標にして日々トレードを続けていると、大まかな平均獲得pips数が見えてきます。
通常の相場なら1日10~15pipsぐらいは取れるかな~(・∀・)
この自分の平均獲得pips数を知ることは非常に役立ちます。
負けても何日ぐらいで取り戻せるか?という計算ができるのは、大きなアドバンテージとなります。
負けをリカバリーできるプランが立てられるだけでも、無茶なトレードで取り返すリスクが無くなります。
右肩上がりで資産が増えていくのが理想ですが、負けて証拠金を減らす事なんてトレードには付き物。
そうした際に、冷静にリカバリーできる範囲に損失を留めるという目線が持てるのも大きなメリットです。
最大の許容損失は証拠金の4~5%まで。
3~5日のトレードで取り返せるぐらいを目安にするのがお勧めです。
獲得pipsを目標にする際の注意点
獲得pips数を目標にする際に「分からない相場で無理をしない」という注意点だけは覚えておきましょう。
毎日●●pipsを取る!というのは自分都合であり、相場都合ではありません。
簡単に目標pipsを取れる日もあれば、相場が動かずに10pips取るのがやっと…というように、相場状況は毎日異なります。
例えばアメリカ勢が休みの日のNY時間などは、欧州勢が様子見していたらほとんど動きません。
また、注目度の高い指標発表前などはレンジとなるケースも珍しくありません。
更に市場よって通貨ペアの流動性は異なります。
自分がトレードする時間帯によって動きやすい通貨ペアを把握しておくことは基本です。
「その時間帯にその通貨ペアをやっちゃダメでしょ~」という間違った選択は避けましょう。
時間帯による特徴は下記を参考にどうぞ。
自分都合だけではなく、相場の都合も加味した上で目標に挑戦しましょうね。
まとめ
専業トレーダーレベルになると、目標はpipsではなく金額になる人が多いですが、何事も順番が肝心です。
まだFXで勝てないレベルのうちは、迷わず獲得pips数を目標にしましょう。
専業トレーダーになりたいのか、お小遣いが欲しいのかで目標pips数の目安は変わりますが、デイトレードならまずは1日10~20pips程度を目指すのがお勧めです。
15~20pipsを取り続けて10万円を1億円に増やすシミュレーションは下記を参考にどうぞ。
決して簡単ではありませんが、夢があるのは事実です。
◆FXを始めたばかりの頃
1日20pipsぐらい意外と簡単に取れるっしょ!上か下かの2択だしw
◆少しテクニカルを学んだ後
1日20pipsって無理ゲーじゃん!2択なのに直ぐに反対行くしw
多くのトレーダーがこうした経験を経て、トレード手法探しの沼にハマっていきます。
そうした方たちに好評なのが、少し先の値動きをカンニングできる「FX侍テンプレート」です。
チャンスを待てるようになった、根拠のあるトレードができるようになった、という感想も頂いてます。
価格がガンガン反応する場所が丸わかりになります(*´ω`*)
この記事へのコメントはありません。