勝ち組トレーダーに必要不可欠な「メタ認知度」チェック

勝ち組トレーダーに必要不可欠な「メタ認知度」チェック

FX侍です、こんにちは。

突然ですが…
あなたの「メタ認知度」をチェックしてみましょう。

以下の設問でYesの数をカウントしてください。

1.何かにイライラしたとき「なぜ自分は怒っているのか」を冷静に言語化できますか?
2.1日の終わりに「今日できたこと・できなかったこと」を客観的に振り返っていますか?
3.自分が疲れたときのパターンや兆候に気づけますか?(例:集中力の低下、SNSを開きがち)
4.怠けた理由を「忙しいから」などの言い訳で片付けていませんか?
5.新しい習慣を始める際に続けられる環境や仕組みを整えようとしますか?
6.他人にイラッとしたとき「相手だけでなく自分にも原因があったかも」と振り返りますか?
7.自分の“時間の使い方”について定期的に見直す機会を設けていますか?
8.目標が続かないときにその原因を「やる気がないから」以外で分析できますか?
9.自分の思考パターン(たとえばネガティブになりがち)を理解していますか?
10.朝や夜に、1〜2分でも自分を振り返る時間をとっていますか?

 

では結果を発表します(・∀・)

 

Yesの数が8〜10個:メタ認知レベルが非常に高い。継続的な自己成長が可能。
Yesの数が5〜7個:平均的またはやや高め。意識を持てばさらに伸びる。
Yesの数が0〜4個:要注意が必要。感情・思い込みに流されやすい傾向あり。

 

まぁ心理テストみたいなものなので、そこまで深刻にとらえなくて大丈夫ですw

とはいえ…トレード結果とメタ認知度には【ある程度の相関関係】があります。
(日常生活でのメタ認知度は低いけど、トレーダーとしてのメタ認知度は高いというタイプもいますけどね)

そもそもメタ認知ってなに?という部分からFXとの関係性について解説します。

 

FXとメタ認知の気になる関係

メタ認知=自分を客観視してコントロールする能力です。

要するに「主観と客観のバランス取りスキル」ってことですね。

勝ち組トレーダーは、このメタ認知レベルが高いのが特徴です。

 

ただし先ほども言ったように…
普段のメタ認知は低いけど、トレードになるとメタ認知力が高まる人もいます。

・会社の中での自分
・家庭の中での自分
・友達の中での自分
・一人っきりの時の自分

わたしたちは社会生活を営む上でさまざまな顔を持ち合わせていますが、当然ながら自分の中にある「トレーダーとしての自分」のメタ認知レベルが非常に重要です。

メタ認知レベルによってこんな違いがあります。

項目 高メタ認知トレーダー 低メタ認知トレーダー
自己理解 弱点を自覚している 弱点に無自覚
フィードバック 積極的に受け入れる 無視 or 反発
成長速度 速い(軌道修正が早い) 遅い(同じ場所でつまずく)
エゴとの距離感 相場都合を考える習慣がある 自分の判断に固執する
成果の解釈 勝ち負けだけではなく判断の質で評価 結果だけで判断

 

つまり…
トレーダーとしてのメタ認知力は、自分の感情(主観)だけを優先せず、客観的にチャートを判断でき、結果を的確に分析して経験値にできる能力といえるでしょう。

現状で結果が出ていない方は、どこか思いあたる節がありませんか?

 

・なんか上がりそうな雰囲気じゃね?折角だからエントリーしようぜ!
・負けなんてさっさと忘れよーぜ!倍のロットで取り返せばいいじゃねえか!
・損切りなんかしなくても絶対戻ってくるって!弱気になるなって!
・含み益が小さくても逆行する前にさっさと利確しちゃおうぜ!
・トレード日記?そんなことよりトレードして経験値を上げようぜ!

 

これらは全て低メタ認知トレーダーの声ですw

もっと色々あるでしょうが、よくありそうなケースをとりあえず。

あなたの中にいる「トレーダーとしての自分」がこんな声を発していたら要注意です。

感情が優先、過去から学ばない、他責志向という低メタ認知トレーダーがあなたの中に隠れていますよw

 

トレーダーに必要なメタ認知レベルを上げる方法

メタ認知力は先天性に由来する部分もありますが、トレーニングで高めることは可能です。

トレーダーに必要なメタ認知アップの方法は以下の通り。

方法 具体例
トレード日記 エントリー・エグジットの根拠、感情、改善点を記録
自問習慣 「本当にそうだろうか?」「なぜそう考えるのか?」と問い直す
振り返りルール 毎週/毎月、自分のトレード全体を検証する時間を設ける
他人に説明する 自分の手法や判断を他者に解説することで曖昧さがクリアになる
コーチ・仲間 外部の目からのフィードバックを受ける環境に身を置く

 

実はこれ、AIに質問して返ってきた答えです。

な〜んだ…AIか…とバカにしてはいけませんよ。

AIは最大公約数的な回答を出すのが特徴なので、上記は何かしらのスキル習得法において一般的な方法論ということです。

今日から実践できる方はぜひ取り入れてみてください。

面倒だと思うでしょうが、だからこそ他の人と差がつくポイントでもあります。

 

しかし残念ながら「自分のトレードの型」ができていない人はメタ認知力を上げられません。

明確なトレード手法がない
  ↓
エントリーに一貫性がない(=改善するのが難しい)
  ↓
定期的に手法がコロコロ変わる
  ↓
エントリーに一貫性がない(=改善するのが難しい)
  ↓
定期的に手法がコロコロ変わる
  ↓
以下、無限ループ…

唯一絶対の正解がないFXにおいて、独学でチャレンジする方が陥りやすい負のループですね。

 

心当たりがあるなら…
まずは信頼できる手法を見つけて、腰を据えて実践・改善を続けましょう。

当ブログにはたくさんのトレード手法を掲載してますし、実践で使えるテクニカルもいろいろ書いてます。

ブログ記事を読みまくって勝てるようになった、という読者さんもいらっしゃいました。
(過去に実際にお会いしているので作り話じゃありませんよw)

これまで独学に関する記事はいろいろ書いているので下記も参考にどうぞ。



 

そして独学の限界や壁を感じている人。

これに該当する方に『FX侍塾』は最適な場所です。

実は…先ほどのメタ認知力アップの方法の全要素がFX侍塾には詰まっているんです。

・市場心理を加味した安定したトレード手法
 →これまで多数の実績があるトレーダーとしての型を提供する

・スキル習得に不可欠なフィードバックやトレード添削
 →高メタ認知トレーダーになるために完璧なカリキュラム

普遍的な手法を提供するだけではなく、勝ち組トレーダーに必須のメタ認知力を高めるカリキュラムによって結果が変わる仕組みです。

 

ただし常に塾生さんを募集してるわけじゃないので、その点はあらかじめご了承ください。

募集タイミングに気がつければラッキーです。

 

FX侍塾12期の募集は終了いたしました。

次回募集は2025年7月中旬を予定しておりますm(_ _)m

 

メタ認知力=全方位での成功のカギになる

メタ認知は主観だけでなく、客観や論理性とのうまいバランスを取るスキルです。

自分自身をよく理解して改善やチューニングを行い、さまざまな状況に対応していける力ともいえます。

FX以外でも、学習、仕事、日常生活すべてに共通する「成長と安定の土台」にもなるので、普段から意識しておいて損はありませんよ。

 

ただまずは「FXで稼げるようになる」という本来の目的に必要なメタ認知を意識するようにしてくださいね。

・自分と反対ポジションを持とうとしている人は何を考える?
・自分と同じポジションを持とうと考える人はどれだけいる?

例えばこの2つを考えるだけでも、主観と客観のバランスが必要です。

メタ認知力アップの方法は記載済みなので、ぜひ今日から取り入れてください(・∀・)

 

金次郎の詳細
トレーダー養成メルマガ

同じカテゴリ内のオススメ記事

  1. デイトレードで見るべき時間足の組み合わせを実例を用いて解説
  2. ビギナーズラックで大勝した人の末路
  3. リスクパリティ戦略と為替市場の関係性
  4. 3つの焦りがFXで負ける最大の要因
  5. 聖杯探しの旅は終わらない

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP